VHSの整理 ギルバート&サリバンまとめ アメリカで製作された映像版のギルバート&サリバン。「ミカド」「ラディゴア」「ペンザンスの海賊」「ゴンドリア」「古城の衛士」の5本。台本はシンプル。相思相愛の若い男女がいるが、いろいろと障害があって、結婚できない。二人の回りは複雑で、変なおじさん、意地悪なおばさんなどがいる。どうなるんだろう?というところで、第一幕が終わって休憩。第二幕は… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月28日 続きを読むread more
VHSの整理 ギルバート&サリバン 本国イギリスはもちろん、アメリカでも専門のカンパニーがあったり、オペラハウスのレバートリーにもなるギルバート&サリバンのオペレッタだが、何故か、日本ではほとんど上演されない。その原因はおそらく、代表作の「ミカド」だ。あの時代西洋で人気の異国情緒だっぷりの作品。東洋のどこかの国、としてくれればいいが、はっきりと舞台は日本、しかもタイトルが… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月25日 続きを読むread more
外苑前 南青山マンダラで、イェルブのライブを見る。イェルブはスウェーデンのバンドで、和楽器とのコラボ。北欧独特のオーロラサウンドのハーモニーが素敵。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
両国 シアターχで、国際舞台芸術祭の「北斎傾奇夏廼斎展」「ロネン・シャピラ コンサート」を見る。シャピラの即興演奏、ショパンのスケ2はちょっと消化不良な感じだったが、アンコールのノクターンは素敵だった。 トラックバック:0 コメント:0 2016年07月03日 続きを読むread more
マリオネット マリオネットの20周年記念アルバムがようやく届いた。註文して、約一年。忘れられたかと思っていた。聞いたことのある曲(コマーシャルに使われた曲)もあるが、意外な拾い物もあり。いつか、これに合う芝居をやってみたいが。 トラックバック:0 コメント:0 2016年01月20日 続きを読むread more
武蔵境 武蔵境スイングホールで、林光・歌の本全曲を歌う第3回を見る。改めて、私の原点は「森は生きている」なんだと実感。 トラックバック:0 コメント:0 2014年07月26日 続きを読むread more
あざみ野 アートフォーラムあざみ野で、湘南ゾリステン演奏会を見る。初めてのあざみ野。急行に乗れば早いが、やはり遠い。 トラックバック:0 コメント:0 2013年04月09日 続きを読むread more
青砥 かつしかシンフォニーヒルズアイリスホールで、東京室内歌劇場コンサート「にっぽんのうた」を見る。「燃える秋」が歌曲として聞けて感動。譜面を見ないで、力強く演奏される小林秀雄先生もすごい。大学の同級生の素晴らしい演奏も聞けた。今日は、いろいろと感動の日でした。 トラックバック:0 コメント:0 2012年10月20日 続きを読むread more
荻窪 杉並公会堂小ホールで、絨毯座プーランク・プロジェクト「ティレジアスの乳房」を見る。内容的にはシュールなオペラだが、音楽的には親しみやすい。 トラックバック:0 コメント:0 2012年03月02日 続きを読むread more
馬車道 関内ホールで、横浜シティオペラの「ヘンゼルとグレーテル」を見る。音楽的には子供に見せるには勿体ない作品なのだが、ストーリー的には子供向け、というところが微妙な作品。 トラックバック:0 コメント:0 2012年02月27日 続きを読むread more
半蔵門 TOKYO FMホールで、東京室内歌劇場コンサート「日本流行歌シリーズ」を見る。かなり久しぶりに行ったホール。以前の記憶があまりない。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月19日 続きを読むread more
夏の歌 旧東京音楽学校奏楽堂で、東京室内歌劇場コンサート「初夏にうたう」を見る。いつもより、観客がぐっと多い。原因は、誰なのか?不明。 トラックバック:0 コメント:0 2010年06月03日 続きを読むread more
ヴィヴァルディ 新所沢の松明堂音楽ホールで、音楽付き一人芝居「ヴィヴァルディの恋」を見る。これから、ヴィヴァルディの音楽を聴く時、ちょっとイメージが変わってしまうかもしれない。今日気付いたこと、新所沢からは、直通で行ける西武新宿より、所沢で乗り換える池袋の方が、安く早く行ける。 トラックバック:0 コメント:0 2010年03月22日 続きを読むread more
ピアフ 内幸町ホールで、「ピアフという女」を見る。エディット・ピアフの歌って、「愛の賛歌」以外は、案外知らなかったことに気付く。 トラックバック:0 コメント:0 2009年04月21日 続きを読むread more
ラヴェル すみだトリフォニー小ホールで、Bouquet des Tons(音の花束)のコンサートを見る。今日がラヴェルの誕生日ということで、後半はラヴェル特集。「ボレロ」を四重奏でやっちゃうのはすごい! トラックバック:0 コメント:0 2009年03月07日 続きを読むread more
Awareness 南青山MANDALAで、アウェアネスのファーストライブを見る。東京Bloody Foolの音楽を担当している安達さんのライブ。ピアノ、チェロ、ドラムとボーカル。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月20日 続きを読むread more
月光 北沢タウンホールで、劇団東演の「月光の夏」を見る。私の個人的感覚かもしれないが、月光の第一楽章のテンポが、速いような気がする。時代の流れと共に標準的テンポが速くなってきているのだろうか。 トラックバック:0 コメント:0 2008年08月14日 続きを読むread more
両国・錦糸町 午後はシアターXで、コール・ポーターの楽曲によせて「恋のカタチ」を見る。役者、歌手、ダンサーがそろうと、演劇のレベルの低さが如実になってしまう。音楽とダンスの世界のプロ意識の高さにかなわないせいだろうか。夜は、トリフォニーホール(小ホール)でブーケ(音楽の花束)の演奏会を見る。両国から錦糸町。散歩がてらに歩きたいところだが、この暑さなの… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月26日 続きを読むread more
台風が去って まだまだ台風の強風が吹く中、アーク・カラヤン広場で、エアリー・フルート・カルテットの出演する、ランチタイムコンサートを見る。なにしろ野外なので、風との戦い。風に吹かれながら音楽を聴くというのは、仲々体験できないことかも。夜は、アトリエフォンテーヌで、イッツフォーリーズの「杉並青年消防団」を見る。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月07日 続きを読むread more
ピアノと共に 恵比寿の日仏会館ホールで、ピアノおとぎ箱の「ひと・自然・響き」を見る。三枝美佐さんのピアノリサイタルで、タテヨコのあささんがパフォーマンスで参加。恵比寿の駅からかなり歩く上に、道を間違えたりして、すごく歩いて、帰りは選挙に寄るためにまたすごく歩いた。 トラックバック:0 コメント:0 2007年07月29日 続きを読むread more
マトリョミン 五反田のヘリコプターで、五反田テルミンナイトを見る。キャッツシアターの近くにある不思議な建物。でもヘリコプターの形をしているわけではなかった。マトリョミンの三重奏による「見上げてごらん夜の星を」は素敵だった。 トラックバック:1 コメント:0 2007年04月14日 続きを読むread more
春の歌 旧東京音楽学校奏楽堂で、東京室内歌劇場コンサート「早春にうたう」を見る。歌で、春が来て過ぎていった。30年ぶりに芸大受験のときの通った道を歩いたがさすがに上野公園はあまり変わっていない。ただし、奏楽堂近くのホームレステントは見事になくなっていた。 トラックバック:0 コメント:0 2007年03月09日 続きを読むread more